鎌倉といえば・・・ (わたしたちの鎌倉ものがたり)
この記事は約 2 分で読めます。
9月から11月まで
わたしたち「きららとジュレ」の
Wedding Anniversaryの期間です。
毎年、厳選した場所に記念として
お出かけしているのですが、
今年は古都鎌倉 (神奈川県鎌倉市)を
訪ねてみました。
日時は去る10月16日、曇り時々雨の
生憎の天気でしたが、
良い思いで作りとなりました。
うん十年 (何十年) ぶりの
鎌倉大仏や江ノ電、鎌倉小町通りなど、
夫婦水入らずの
鎌倉散策を楽しみました。
アイキャッチ画像、
使い込んだような水色に
赤いラインと黄色い看板が
なんとなく懐かしいなと
思わずシャッターを切りました。
確かに・・・鎌倉のお土産と言えば
「鳩サブレー」と言うほど有名ですね。
おかげさまで鎌倉と言えば「鳩サブレー」と言われるほど、
豊島屋・鳩サブレー
初代が生み出した明治生まれの鳩サブレーは地元鎌倉を中心に、
皆さまにご愛顧を頂戴しております。
そして
鎌倉・湘南といえば、
藤沢~鎌倉間をつなぐローカル線「江ノ電」。
写真は
江の島電鉄 腰越駅付近を
走行する電車。

わたし、
このように自動車と電車が
一緒に走行する路面電車スタイル
を生まれて初めて見ました。
正式には
「併用軌道」と言うらしいですが、
これも初めて知りました。

それにしても駅や線路、
電車と民家がスレスレですね!
愛猫ルナの病気もあり、
しばらく
写真の紹介も控えておりましたが、
少しずつご紹介出来れば良いなと
思っております。
最後まで
ご高覧いただきまして
有難うございました
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは
路面電車、ハラハラドキドキしませんでしたか?
慣れていない者にはえっ!!状態ですよね。
かなり前ですが京都でも走っていました。
懐かしい風景です^^
こんばんはです。^±^ノ
江ノ電の腰越と江ノ島駅の間に路面区間があるんですよね。
電車にはあまり乗りませんが、一度か二度は乗ったことがあります。
また、車で通ったこともありますよ。^±^
この路面に差し掛かったところで、朝護電車が来て。
緊張した~。^±^;
道が狭いんですよね。^±^;