過去記事を見直す よい機会になった テーマ LuxeritasのUpdate
この記事は約 4 分で読めます。
ブロックエディタ対応を中心に
怒涛のリリースラッシュが続く
WordPressテーマ Luxeritas。
テーマ開発者 (るな)さんが、
頚椎椎間板ヘルニア療養のため、
お休みしていたのですが、
この度、めでたく復帰されて、
堰を切ったようにリリースが続いています。
無事に回復されました事、
心よりお慶び申し上げますとともに
テーマがより便利になる事に感謝いたします。
余談ですが、
わが家にはルナという名前の
黒猫がいまして、
るなさんには勝手に親近感を
抱いている ジュレ (FOUR4to6)なのです。
恐れ多い事とは思いますが、
機会があればお話ししてみたいですね。
余談はさておき、
本題に入ります。
便利になる一方で
注意する点もあり、
アップデートに関する注意事項
https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t10823/
ブロックエディタのおかげで、エンティティ変換を気にせずに pre タグを直接書き込むことができるようになったので、従来のショートコードによるシンタックスハイライターを廃止しました。すでに登録済みのハイライター用ショートコードは、表示はされますがハイライトはされません。
この廃止に伴い過去記事を
見直す事になりました。
ハイライター用ショートコードを使った部分を
そっくり
シンタックスハイライターブロックに
置き換えるか迷ったのですが、
わたしの場合、
ハイライター用ショートコードは
カスタムHTMLブロックで挿入していたので、
ショートコードタグをpre code タグに
置き換える作業を行いました。
[highlight_php]ここに PHP[/highlight_php]
↓
<pre class="wp-block-luxe-blocks-syntaxhighlighter line-numbers language-php"><code class="language-php">
ここに PHP
</code></pre>
こんな感じに・・・。
以下は、
各種の pre code タグです。
[highlight_php]My PHP[/highlight_php]
↓
<pre class="wp-block-luxe-blocks-syntaxhighlighter line-numbers language-php"><code class="language-php">
My PHP
</code></pre>
[highlight_css]My CSS[/highlight_css]
↓
<pre class="wp-block-luxe-blocks-syntaxhighlighter line-numbers language-css"><code class="language-css">
My CSS
</code></pre>
[highlight_markup]My HTML[/highlight_markup]
↓
<pre class="wp-block-luxe-blocks-syntaxhighlighter line-numbers language-markup"><code class="language-markup">
My HTML
</code></pre>
[highlight_javascript]My JavaScript[/highlight_javascript]
↓
<pre class="wp-block-luxe-blocks-syntaxhighlighter line-numbers language-javascript"><code class="language-javascript">
My JavaScript
</code></pre>
クラシックエディタの場合も
この方法で置き換えれば
ソースコードをハイライト
させる事が出来ます。
尚、
Luxeritas 3.6.4 においても
アップデートに関しての
注意事項があります。
Luxeritas の p タグの上下マージン幅を変更しました。
https://thk.kanzae.net/dev/wp-themes/luxeritas/t10922/
これに伴い、ver 3.6.2 で搭載した枠線・トピックブロックの上下パディングのデフォルト値を変更。ブロックをご利用の方は、ブロックのリカバリー試行とパディング調整等が必要になる場合があります。また、再利用ブロックに登録してる方は、ブロックの再作成が必要になります。
ブロックのリカバリーを試行?
これは初めて知りました。
試しに
ブロックをぶっ壊してみると・・・

詳細設定の項目に
ブロックのリカバリーを試行
ってのが出てきました!
何でもかんでも
直るのかどうかは分かりませんが、
何はともあれ
一つ勉強になりました。
最後まで
ご高覧いただきまして
有難うございました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません