前橋初市まつり 規模を縮小し開催
この記事は約 3 分で読めます。
前橋三大まつりの一つである
前橋初市まつりは
その昔、毎月4と9の日に開かれていた
六斎市(日用雑貨や生糸の市)が
起源と言われており、
起こりから400年を超える歴史ある
前橋の冬の風物詩で、
毎年多くの人で賑わいます。
だるまなどの縁起物の露店が多く出るので
通称「だるま市」の名で親しまれている
前橋初市まつり、今年は
新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、
内容及び交通規制範囲を
例年より縮小して開催されました。
- 古だるま納所 12月26日 (土) ~
※ 新型コロナウイルス感染防止のため1月日(金)までにお持ち込みください。 - 古だるまお焚き上げ
※ 新型コロナウイルス感染防止のため一般観覧はできません。 - 八坂神社仮宮殿 (神輿)
- お札販売
- 福だるま等販売
- 渡御の儀
- 無料おまつりバスの運行
- 臨時タクシー乗場の設置
- ポスターの作成
チラシはこちら
↑ 国道50号元町通りは普段と変わらず。

古だるまお焚き上げは
「新型コロナウイルス感染防止のため
一般観覧はできません。」
と言っても例年と変わらぬ人だかり
だったようですし、
交通規制も範囲が狭いので、
逆に密状態になってしまったと
言う情報もあります。
中々難しいですね。

最後の写真となりましたが、
前橋中心商店街 小川屋さんにて
見つけた振袖姿の招き猫
本年も皆さまに
福が招かれますように
祈念致しまして
記事を終わらせて頂きます。
貴重なお時間を割き、
最後まで
ご高覧いただきまして
有難うございました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません