夏の思い出 2020 (群馬県みなかみ町 土合駅) feat.鉄写同好会 2020
この記事は約 2 分で読めます。
8月19日にお出かけした
群馬県みなかみ町の土合駅にて。
※ アイキャッチ画像は、あくまでもイメージで
本題とは関係ありません。
下りホームが新清水トンネル内にあり、駅舎(地上)から10分ほど階段を下りないと到達できないことから、「日本一のモグラ駅」として親しまれている。「関東の駅百選」認定駅の1つ。当駅最大の特徴は、上下のホーム間が大きく離れていることである。これは、上越線の複線化の際に下りホームを地下70mの新清水トンネル内に設置したことによるもので、駅舎と上りホームのある地上と下りホームの高さは81mもの高低差がある。下りホームから駅舎に行くには、ほぼ一直線に伸びる462段の階段(長さ338m)を上り、次いで湯檜曽川と国道291号を跨ぐ143mの連絡通路に設けられた計24段の階段を上る必要がある。
土合駅
まさに「通りゃんせ」の歌詞のように
行き(下り)は良いですが、帰って(上って)くるのは苦しい (汗
地下はメチャクチャ涼しかったけど、
地上に上って来るまでに汗だくになりました。
「462」と言う数字が
こんなにも嬉しいとは・・・。
薄暗い連絡通路の窓から差し込む
夏の日差しと出口の看板を見た時、
ホッと安心した自分がいました。
やはり、地上が良いね。
“鉄写同好会”
詳しくは、
“高橋さんの写真記念館”まで。
最後まで
ご高覧いただきまして
有難うございました
ディスカッション
コメント一覧
早朝から任務中の諜報部員参上☆
讃岐のこんぴらさん、こと、金刀比羅宮は本殿まで785段ありますが、実は786段マイナス1段。こんなからくりはありませんか?、それにしてもこの段数はキツイ。降車はしたくないですね(笑)
こんにちは。
コメントありがとうございます。
キツイですね。
怪談(階段)怖いです。
こんぴらさんは765段ですか!絶句ですね!
マイナス1段とは?どんなからくりでしょうか?
こんぴらさん訪ねてみたいです。
こんばんはです。^±^ノ
部活、お疲れ様です。^±^
どうもありがとうございます。^±^
申し訳ありません。仕事後、東京に行ってましたので遅くなりました。また、来週は残業が続くのでよろしくお願いします。
土合駅は、地上に出るまでも大変ですよね。
徳に登るのはきついですよね。^±^;
エスカレーターが付いていればいいのですがね。
遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
お疲れさまです。
残業、ご無理なさらずに。
エスカレーター設置スペースがありますね。
設置は叶わないでしょうが・・・。
諜報部員より、マル秘情報です(笑)
登りばっかりの階段中に1段だけ、下りの段が有ります。
知らずにすぅ~っと通って仕舞う御方が多いです。
何せ皆さんバテバテですから(笑)
遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます。
なるほどー
そういう事ですか・・ってどういうこと?
一段下がる箇所があると言う事ですか?
実際に上がらないと、しかも意識して
上がらないと分からないですね。