愛猫ルナの血液再検査報告 2020/01/10
この記事は約 4 分で読めます。
アイキャッチ画像のルナ、
このソファーの向かいには
おもちゃの入った引き出しがあります。
ここ(ソファー)に乗ると、
ご主人が引き出しからおもちゃを
出して遊んでくれると知っています。
可愛いでしょ?
さて、
前回の血液検査から約一か月が経ち、
去る1月10日に血液検査を行いました。
皆さまには
ご心配をおかけしておりますが、
今のところ食欲もあり、
元気に過ごしています。
その検査結果ですが、
尿素窒素(BUN)の数値、
クレアチニン値(CRE)、
共に減少、
リン値(P)が少し上昇しました。
ルナの血液検査結果 | 退院時 | 検査 (前比) | 再検査 (前比) | 今検査 (前比) | 正常域 |
BUN-PS (mg/dl) | 48.4 | 52.1 (⤴) | 56.0 (⤴) | 52.1 (⤵) | 17.0-35.0 |
CRE-PS (mg/dl) | 2.87 | 3.55 (⤴) | 2.80 (⤵) | 2.42 (⤵) | 0.8-1.8 |
IP-PS (mg/dl) | 5.0 | 4.3 (⤵) | 3.0 (⤵) | 3.5 (⤴) | 2.7-6.4 |
以下のチャートは
ルナのクレアチニン値(CRE)を
表したものです。
CanvasJS
Line Charts
Chart Theme light2
クレアチニン値(CRE)は
前回に引き続き減少で
最低値を記録した事と、
上昇していた尿素窒素(BUN)が
今回減少した事は
評価に値すると思います。
リン値(P)の上昇に関しては
次回の検査内容如何と思います。
以下は、
ルナの血液検査による
赤血球(RBC)値、ヘモグロビン(Hgb)値、
ヘマトクリット(Hct)値を
表したものです。
ルナの血液検査結果 | 退院時 | 検査 (前比) | 再検査 (前比) | 今検査 (前比) | 正常域 |
RBC (10⁶/㎕) | 4.51 | 3.82 (⤵) | 3.50 (⤵) | 4.33 (⤴) | 5.50-8.50 |
Hgb (g/dL) | 6.7 | 5.4 (⤵) | 5.1 (⤵) | 6.6 (⤴) | 10-15 |
Hct (L%) | 22.0 | 17.5 (⤵) | 16.3 (⤵) | 20.0 (⤴) | 32-40 |
ヘマトクリット (Hct) は
血液に占める赤血球の割合です。
わかりやすくいえば
「血液の濃さ (%)」を表しています。
上記全ての数値が上昇しました。
とても良い結果と言えます。
多少なりとも腎機能が向上したので
血をつくるホルモン (エリスロポエチン) の
調節がうまくいって新しい赤血球が造られた
結果と考えられます。
骨髄の造血幹細胞に働いて、
赤血球の数を調整します。
腎臓の機能が低下して
エリスロポエチンの分泌が少なくなると
赤血球も減少します。
以下は、
RBC(赤血球)と Hgb(ヘモグロビン)の
Data Table と Chart です。
Notes on data
- Day 1 = 入院時
- Day 5 = 退院日
- Day 6 = 11月の検査日
- Day 7 = 12月の検査日
- Day 8 = 今回の検査日
Date | RBC level (10⁶/㎕) | Hgb level (g/dL) |
---|---|---|
Day 1 | 5.1 | 7.8 |
Day 2 | 4.9 | 7.4 |
Day 3 | 4.76 | 7.2 |
Day 4 | 4.49 | 6.7 |
Day 5 | 4.51 | 6.7 |
Day 6 | 3.82 | 5.4 |
Day 7 | 3.50 | 5.1 |
Day 8 | 4.33 | 6.6 |
Chart by highcharts.com
HTML table by
DataTables
総評 ※ として、
腎機能は安定しているので、
腎臓病用療法食と経口治療薬の
効果が出ているのかなと思います。
減少していた血液の数値も
今回は上昇したので、
腎機能が多少なりとも向上した結果が
今回の数値上昇に
繋がったのかなと思います。
※ あくまでも個人的見解です。
とにかく、
一日一日を大切に
今を精一杯ルナと共に
生きたいと思います。
最後まで
ご高覧いただきまして
有難うございました
ディスカッション
コメント一覧
こんばんは
ルナちゃん、検査結果がよくて一安心ですね。
生命力と治癒力とジュレさんの看病、療養食とお薬の成果ですね。
良かったです^^
お返事遅くなり申し訳ございません。
そのように言って頂き、
嬉しく思います。
ありがとうございます。
ルナは頑張っていますが、
油断せずに治療に専念したいと思います。