人気記事ランキング BEST30
当ブログの記事をランキング表示しています。
-
Google Fonts のパフォーマンスを最適化する
Google Fonts の読み込みついて調べてみました。 「Google Fontsを素早く読み込む」とかで 検索すると「非同期で読み込む」と言った 記事が上位に出てくるのですが、 こんな記事を発見しました。... -
Vue.jsのv-forでTableを表示させてみた
Vue.js ガイド、リストレンダリングで、 v-for で配列に要素をマッピングする と言う項目を参考に、 Table を表示させてみました。 <div id="app"> <table... -
HTMLとCSSだけで コンテンツが表示・非表示になるボタン
ボタンを押すとコンテンツが表示し、 もう一度押すとコンテンツが非表示になるボタンの 実装方法です。 わたしのリスペクトしている 寝ログさんの紹介している シンプルなソースを わたしなりにカスタマイズ ... -
DataTables.js の Options 設定
DataTables はHTML のテーブルに、ページ切り替え、ページ当たりの件数設定、ソート、キーワード検索などの機能を簡単に追加できるライブラリです。 DataTables は free open s... -
Vue.js + vue-good-table でテーブルを表示する
vue-good-table は、 VueJS 用の強力な データテーブルプラグインです。 並べ替え、列のフィルタリング、 ページネーション、グループ化などの 高度なカスタマイズを備えています。 C... -
にゃ~にゃ~の日 2021年 2月
あなたも猫の写真をアップしませんか?毎月22日は「にゃ~にゃ~の日」です。きららとジュレのブログでは、毎月22日、「にゃ~にゃ~の日」に 猫(にゃん)ちゃんの写真をブログにアップしています... -
ちょっと驚き!な CSSを非同期でロードする方法
非同期でスタイルシートを ロードする最も簡単な方法 と言う記事を見つけました。 The Simplest Way to Load CSS Asynchronously ( CSSを非同期でロードする最も簡... -
ブロックエディタ (Gutenberg) にボタンを追加する
ブロックエディタのツールバーにボタンを追加してみます。 ここでは選択した文字列を特定のclassを持った markタグで囲うボタンの追加方法です。 <mark>タグは、文書内の該当テキス... -
フリーフォントをサブセット化してWebフォントにしてみる
近年、個人でも商用でも無料で利用できる日本語のフリーフォントを紹介している記事等を多くみかけますね。おしゃれなフォントやカッコいいフォントを自身のWebサイトに使いたいと思いますが、「全部の文字はいらねぇんだよ... -
.htaccessファイルが生成されない
WordPressは、パーマリンクの設定をした時に .htaccessファイルを生成する処理を行います。 本来自動で作られる つまりパーマリンクの設定をすれば 勝手に作られるようなのですが、 わたしのWor... -
SILオープンフォントライセンス? 予約されたフォント名? って何?
「フリーフォントをサブセット化してWebフォントにしてみる」と言う記事を書きましたが、 Webフォント用にファイル形式を変換したり、サブセット化をしたりすることは「改変」にあたるということで、フォントの... -
[HYBRID THEORY] の世界観を「源界明朝」で表現してみる
源界明朝げんかいみんちょうと言うフォントに出会った瞬間に思い浮かんだのは、「LINKIN PARK」の 1stアルバム[HYBRID THEORY] 。 LINKIN PARK ... -
WordPressのget postsで投稿記事を表示する
WordPress 最新の記事一覧を表示する方法 とかで検索すると、かなりヒットするのですが、 色々と参考にして、わたしなりに こんな感じがよいのかなと思い ご紹介いたします。 最近の投稿を5件表示する ... -
DataTables で Responsive を有効にする際の注意事項
先日、 「DataTables.js の Options 設定」 という記事にて DataTables の Responsive 拡張機能を有効にする 方法をご紹介したのですが、 設定如何で正しく表示されないの... -
「Contact Form 7」を必要なページにだけ読み込む
「Contact Form 7」で「reCAPTCHA」を Ver.3にすると 全てのページに「reCAPTCHA で保護されています」のバッジが画面右下に出現します。 しかも、「トップに戻るボタン」と... -
Highcharts.js の Export を有効にして Context button を表示するには
Javascriptグラフ描画ライブラリ highcharts.js ※ は、 highcharts.js 本体のみだと Context button は表示されません。 ※ 商用サイトの場合はLicen... -
ブロックエディタ (Gutenberg) でスタイルセレクト機能を再現する 3
前回では、 一部のテキストに スタイルを当てる方法を ご紹介いたしました。 https://neco913.kirara.st/post-3723/ はじめに 先ずはじめに、 導入するにあたり gu... -
Vue.js の Grid Component Example を試してみた
最近、Vue.js と言う文字が 気になったので調べてみました。 Vue.js (ヴュージェイエス)は、 jQueryと同じような JavaScriptのフレームワークで、 他のJavaScriptライブ... -
星評価を表示させるショートコード
寝ログさんで公開されている 「WordPressテーマで 星評価を表示させる ショートコードの実装方法 」 この 星評価ショートコード、 星は、Font Awesome4 を用いて表示させて... -
ブロックエディタ (Gutenberg) でスタイルセレクト機能を再現する 2
前回では、 スタイルセレクト機能とは どんなものなのかお話しました。https://neco913.kirara.st/post-3634/ はじめに 注意最新のWordPressでは 動作しない可... -
Chart Library CanvasJS と Highcharts を使った感想
Web pageでグラフを描写するための JavaScriptライブラリでおすすめな CanvasJS と Highcharts の二つ。 双方とも商用利用の場合 ライセンスが必要なので、 使い分け※ は... -
DataTables の Custom toolbar elements と Buttons extension
DataTablesはテーブルの周りにDOM要素を挿入してDataTables機能を制御します。このメカニズムを利用して独自のカスタム要素を挿入することもできます。 Custom toolbar elem... -
Neumorphism の CSSを生成できる Generator
Neumorphism ってなに? 「New」と「Skeuomorphism」 を掛け合わせた造語で、 「ニューモーフィズム」と 読むそうです。 特徴としては、 「要素が背景と同じで、 シャドウを... -
波のようなアンダーライン
テキストリンクのホバー時に アンダーラインをうにょうにょと 波のようにアニメーションさせる CSSのテクニックと 画像を使わずに アンダーラインを波線にする テクニックのご紹介です。 テキストリンクのホバー... -
愛猫きららに起きた変化
愛猫ルナが月に旅立って早いもので三か月が経ちました。 末弟に先立たれたわが家の兄姉たちですが、特に長姉きららの変化に驚きです。 長兄ミントはマイペースでそれほどの変化はないように見受けられます。 ... -
Vue.js + vue-tabs-component でTab を表示する
vue-tabs-component は、 タブを簡単にレンダリングするための Vue component です。 CDN <script src="https://cdn.jsdelivr... -
DataTables の Scroll Resize plug-inを使ってみた
ご紹介するDataTables のプラグイン、Scroll Resize plug-in は、 2015年に導入したPage Resize plug-inの後継バージョンです。 Page Resi... -
ブロックエディタ (Gutenberg) の使用しないブロックを非表示にする
ブロックエディタ (Gutenberg) で 使用しないブロックを非表示にする方法です。 ブラックリストは、 使用しないブロックを登録する事、 ホワイトリストは 使用するブロックを登録する事です。 ... -
Vue.js + vue-chartjs でチャートを表示する
Vue-chartjs は、Vue.js の Chart.js ラッパーです。 ビルドのセットアップなしで、 ブラウザで直接使用できます。 ブラウザで直接使用したい場合は、 以下を追加します。 ... -
Lottie Animation を表示 (class属性から要素を取得)
Bodymovin and Lottieを使用して、ブログでAfter Effectsアニメーションを実装する方法をいくつか記事にしましたが、(下記リスト参照) getElementById() で要素の...
最近のコメント